
RE SKILL
Reスキル講座
第四次産業革命スキル習得講座
【分野別データサイエンティスト養成講座】

講座の特徴
-
実践的分析力の
習得を目指します。分野別に用いられる解析手法の理解、分野別に特徴的なデータを用いた演習により、実践的な分析力の習得を目指します。また、総合演習により課題解決能力を養成します。
-
オンラインによるライブ受講
アーカイブ受講も可能です。ライブ配信・リアルタイム質問機能を備えた専用システムにより、臨場感のある受講が可能です。講義内容はアーカイブされ、講座終了後1年間、何度でも都合に合わせた視聴、復習が可能です。
-
質問対応等 、講座終了後
1年間サポート致します。受講内容に関するご質問等、講座終了後1年間可能です。
-
統計検定2級取得
無料サポート修了認定者には、統計検定2級取得を無料サポートします。
開講時期・期間

開講時期・期間
・年3回(2月、6月、10月)開講
・研修期間 3カ月~4カ月
・開講時間 平日:昼間・夜間 土曜:昼間
受講対象者

受講対象者
・分野(業務)に合わせた実践的なデータ分析力を習得したい方
・分析初心者の方も受講可能です。
必要スキル:基本的なEXCELの操作経験
(高度な数学の知識は不要です。)
講座一覧
講師陣紹介

伊藤嘉朗
株式会社データサイエンス研究所 所長
早稲田大学大学院修了。
(社)日本能率協会、産能大学、早稲田大学、中央学院大学等講師を歴任。
専門分野はマーケティング、統計学、多変量解析。
数多くの企業・団体において、データ分析に関わる研修及びコンサルティングを実施。

野口 怜
明治大学 講師(データサイエンス)
東京大学大学院博士課程修了、博士(科学)
専門分野はデータマイニング全般。
民間企業の製造現場において実践的なデータマイニング(機械学習)による品質管理等、数多くのコンサルティングを実施。
現在、明治大学にてデータサイエンス教育に従事。

若田 忠之
早稲田大学グローバルエデュケーションセンター 講師
早稲田大学大学院博士課程修了、博士(人間科学)。早稲田大学データ科学総合研究教育センターセンター員。
PYTHONによるデータ解析法、R等用いた統計解析方法について指導。
専門分野は認知科学、実験心理学、知覚心理学。

藏本 知子
立教大学 講師
学習院大学大学院修了。専門分野は社会心理学。大学では社会科学情報処理科目等において、EXCEL、SPSSを用いたデータ解析手法に関する講義を担当。
統計学の実務への活用能力を養成するため、各解析手法について理論に偏らない実践的な活用方法を指導している。

請園 正敏
国立精神・神経医療研究センターリサーチフェロー
明治学院大学大学院博士課程修了、博士(心理学)理化学研究所、東北大学東北大学大学院医学系研究科を経て、現在、国立精神・神経医療研究センターにてリサーチフェロー。医療データ等についてSPSS、R等を用いた統計解析について指導。
受講者アンケート
実務を想定した内容で分かりやすく丁寧な説明でした。動画で再視聴でき理解が深まった。
受講前に目的としていたデータ分析スキルや 統計学の基礎を学ぶことができた。
わかりにくい統計を、かなり細かく丁寧に教えて頂き、とても分かりやすかったです。
教材が丁寧で、講座後に振り返りがしやすかった。
内容は実務にも繋がり、大変有意義でした。またリモートでも、参加しやすい環境でした。
プレゼンテーションのフィードバックの時間を長くとっていただいたので大変勉強になった。
カリキュラムの構成がよく、基礎を学んだあとに、RとPytonを学ぶことにより、理論と実践をバランスよく学ぶことができました。
基礎知識はもちろんの事、複数の事例データを使った演習により、実業務での活用イメージが出来た。
個人の自主学習では修得が難しいRやパイソンをかなり使えるレベルにまで力量を引き上げて頂き、大変感謝しています。
業務に直結する統計の知識、分析方法が学べた。提出課題や、質問に、丁寧なコメントいただいて感謝しています。
教材・カリキュラム・指導内容等は非常に分かりやすいものでした。柔軟かつ迅速な運営・バックアップ体制にも非常に満足をしております。
実務でも役に立つ手法や分析方法を体系的に学ぶことができました。また、メール対応や添削に関しても的確にアドバイスをしていただきまして大変助かりました。
お支払い方法
請求書、クレジットカード
下記のクレジットカードがご利用いただけます。

法人によるお申込みの場合は、締日払いも可能です。(お申込みフォーム備考欄に「支払予定日」をご記載ください。)
領収書をご希望の場合は、お申込みフォーム備考欄に「宛名」をご記載ください。